約1週間前
手続きの種類 | 届け出先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
住民移動・転出届 | 現住所の市町村役所 | 本人または世帯主が、所定の用紙に記入。印鑑が必要。 |
国民年金・国民健康保険 | 現住所の市町村役所 | 本人または家族が連絡。それぞれ国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑が必要。 |
福祉関係 | 現住所の市町村役所 | 本人または家族が手続き。印鑑、転出証明が必要。 |
印鑑登録 | 現住所の市町村役所 | 本人または代理人(委任状)が手続き。実印が必要。 |
不用品、大型ゴミ処分 | 市町村役所または 環境局 |
地方により違うのでとりあえず役所受付に早めに連絡。 有料の場合が多い。 |
金融機関届 | 銀行窓口 | 本人が所定用紙に記入。銀行届印が必要。 ※クレジット・保険会社は電話で連絡する。 |
3〜4日前
手続きの種類 | 届け出先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
郵便物の転送届 | 最寄の郵便局 | 【転居届】ハガキに記入して管轄郵便局宛に投函。 転送期間は1年間。 |
電話の移転届 | 現管轄NTT | 電話で連絡(116)。 |
水道料金の精算 | 現管轄の営業所 | 電話で連絡。 集合住宅は家主管理の場合があります。 |
ガス料金の精算 | 現管轄の営業所 | 電話で連絡。 指定日に係員が来てガスを止め料金を清算します。 |
電気料金の精算 | 現管轄の営業所 | 電話で連絡。 指定日に係員が来て電気を止め料金を清算します。 |
新聞などの料金清算 | 現管轄の営業所 | 配達人に伝えるか電話連絡。 |
転校届 | 転入先の学校 | 本人または親が前校でそろえてもらった書類を提出。 |
お引越し後
手続きの種類 | 届け出先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
住民転入届 | 市町村役所 | 本人または世帯主が転入14日以内に手続き。 転出証明、印鑑が必要。 |
国民年金、国民保険、 福祉関係 |
市町村役所 | 本人または世帯主が転入14日以内に手続き。 転出証明、印鑑が必要。 |
水道開栓 | 水道局または役所 | 新設の場合は水道公認業者に問い合わせる。既成住宅の場合届け人の印鑑と前使用者の名前。借家の場合家主の印鑑と賃貸借契約書。 |
電気開通 | 所轄の営業所 | 電話で連絡。 |
ガス開通 | 所轄の営業所 | 電話で連絡。 |
運転免許証の住所変更 | 所轄の警察 または安全協会 |
免許証、住民票をもって15日以内に。他都道府県の場合は写真が1枚必要。 |
自動車の登録変更 | 引越先の陸運事務所 | 本人または代理人(要委任状)が転居後15日以内に手続き。 車庫証明、車体検査、新住民票、実印、車が必要。 |
転居挨拶・案内状 | 早めに印刷し引越し後郵送。 |